「退職してしまう上司への寄せ書きには、どんなメッセージが喜ばれるのだろう…」 「後輩が転職するから、気持ちよく送り出せる寄せ書きを贈りたい!」 そんな悩みを抱えていませんか。 確かに、大切な人の新たな出発には、心のこもったメッセージでお祝いしたいですよね。 一方で「どんなことを書いたらいいのかだろう」と悩んでしまうそのお気持ちも、とても良く分かります。 そこでこの記事では、退職者へのメッセージ例文や寄せ書きの注意点、そして便利なオンラインの寄せ書きサービスについて、詳しく解説します。
まずは退職者との関係性別に、メッセージの例文を紹介しましょう。書き方のコツは、「これまでのこと」と「これからのこと」に分けることです。これでグッと書きやすくなりますよ。
先輩やお世話になった上司に向けたメッセージの例です。時候の挨拶などは要りませんが、目上の人には敬語を使い、丁寧に書きましょう。
次は、後輩や部下が退職するときのメッセージです。よそよそしくならないよう、敬語を使わずフランクに書くといいでしょう。
さらに、同期や同僚が退職する場合のメッセージ例です。相手との思い出や長所を挙げて親しみを込め、ポジティブに書きましょう。
では、退職者に向けたメッセージを書く際には、どんなことに気をつけるべきでしょうか。
退職者が目上の人の場合は、やはり言葉づかいに気をつけるべきでしょう。選んだ言葉によっては、目上には失礼となってしまうこともあります。
例えば、目上の人が目下の人をねぎらう「ご苦労さま」という言葉や、年下から言われると違和感がある「頑張ってください」という言葉は、目上の人へのメッセージではNGです。基本的には敬語で、丁寧に書きましょう。
寄せ書きで一番大切なのは、相手への「思いやり」でしょう。今までお世話になったことへの感謝と、今後の健康や幸せを祈る気持ちを、敬意を持って表しましょう。親しい同僚や気心の知れた先輩には、つい過去の失敗や暴露話、きわどい話題などをしたくなりますが、寄せ書きはご家族も見られることが多いため、絶対にNGです。また、後輩や部下の場合は退職に負い目を感じている人も多いので、応援するスタンスで書いてあげると、相手も精神的に楽になるでしょう。なお、色紙のスペースが余っていると寂しいので、シールを張るなど工夫しましょう。手書きの場合はもらった人のことを考え、なぐり書きではなく丁寧な字体で書きましょうね。
ここからは、退職者への寄せ書きを、スムーズに集める方法について紹介しましょう。寄せ書きの集め方には、色紙を回したりシールや付箋を募ったりする方法に加え、オンラインの寄せ書きサービスを使うという方法があります。
寄せ書きのオーソドックスな集め方は、色紙を順番に回していく方法です。色紙を回す際は、目下の人から順番に書いていくのがセオリーとなります。手書きの色紙は温かみがあって気持ちも伝わりやすいですが、1枚の色紙にメッセージを書いてもらう場合は、どうしても時間がかかってしまいます。人によっては早く次に回そうと焦ってしまい、書き損じが発生することもありますね。また、都合がつかず書き込むことができなかった人のメッセージは載せられなかったり、途中で汚れてしまったりと、想定外の事態が起きる欠点があります。
寄せ書きを色紙で贈る場合でも、色紙を回さずに付箋やシールを配布する方法もあります。1人ずつメッセージを書いてもらい、回収ボックスを用意して入れてもらうようにしておけば、幹事の人は手間がかかりません。集めた付箋やシールを色紙に貼り付けていけば、寄せ書きの完成です。遠くに住んでいる人にはメールやLINEでメッセージを寄せてもらい、印刷した上で色紙に貼るといいでしょう。
色紙を贈るのは一般的な寄せ書きの方法ですが、現在ではリモートワークなどでメンバーがバラバラに働く職場も多く、メッセージの収集はとても難しくなっています。また、色紙を回すやり方は本人に知られてしまうというリスクがありますし、シールや付箋でも幹事の人は大きな負担を強いられます。
そこでおすすめするのが、オンラインの寄せ書きサービスの利用です。オンラインのサービスを利用すれば、スマホやパソコンからメッセージを入力するだけと手間がかからず、どんな場所からでも寄せ書きを集めることが可能となります。
meseca(メセカ)は、オンライン上で寄せ書きを集めて大切な人に気持ちを伝えられる、無料のWebメッセージカードです。mesecaを使えば、想いのこもったメッセージはもちろん、思い出の写真や動画も相手に送れます。また、1対1から大人数と、色紙と違って人数を気にせずメッセージを送れる点もメリットです。
mesecaの使い方は3ステップと、とっても簡単。
1.テンプレートからデザインを選択して、メッセージサイトを作成。
2.メッセージサイトに寄せ書きを集めていく。
3.完成したメッセージサイトを、LINEやメールで相手に贈る。
なお、mesecaにはテンプレートもたくさん用意されており、デザインしなくてもおしゃれに仕上がります。寄せ書きのメッセージを集めるのが楽になりますし、メールやLINEで相手には内緒にして募れますので、サプライズにもなりますよ。
ぜひ、オンラインの寄せ書きサービスmesecaを使って、大切な人の新たな門出を、気持ちが詰まったメッセージでお祝いしてくださいね。
日頃よりmesecaをご利用いただきありがとうございます。
この度新しくクリスマスデザインを2種類を追加いたしました。
今年のクリスマスはオンラインでメッセージカードを贈ってみませんか?
新デザインのサンプルサイトはデザイン一覧ページよりご確認いただくことができます。
メッセージカードと一緒にギフトを贈ることができる「選べるギフト」を利用すればクリスマスプレゼントとしてもぴったりです!是非この機会に使ってみてください。
今後ともmesecaをよろしくお願い致します。
日頃よりmesecaをご利用いただきありがとうございます。
この度新しく応援デザインとお見舞いデザインを2種類ずつ計4種類のデザインを追加いたしました。
また今回は新しいカテゴリのデザインとなります。
mesecaはこれまでお祝いするためデザインのみでした。しかし寄せ書きにも様々な形があるため今後も様々なシーンに対応できるデザインを追加していこうと考えております。
デザインのご要望等ございましたら公式twitterやお問い合わせページからご連絡いただければ幸いです。
また新デザインのサンプルサイトはデザイン一覧ページよりご確認いただくことができます。
今後ともmesecaをよろしくお願い致します。
2021年9月2日に新しいデザインシリーズ「rhombus」を追加しました。
おしゃれなアニメーションのあるスタイリッシュなデザインです。大切な人へのサプライズにとてもおすすめです。
また既存のメッセージサイトのデザインも少し変更しています。
今後ともmesecaをよろしくおねがいします。
日頃よりmesecaをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
mesecaは、お祝いサイトを受け取った側がギフトを選び受け取ることがが出来る「選べるギフト機能」をリリース致しました。
1.プレゼント選びに悩まない
贈り相手が数ある商品の中からお好きな商品を選ぶ事ができるので何をプレゼントしたらよいか悩んでいる人にうってつけです。
2.すべてオンライン上で完結!
つい悩んでしまうギフトの用意や配送の手続きをしていただく必要がなく、贈り相手がギフトを選び、配送情報を入力すれば、あとは何もせずに商品が届けられます。
3.お祝いサイトが更に充実
作成したお祝いサイトにギフトボックスが出現します。サプライズにとてもオススメです。
mesecaの選べるギフトでは、女性向け5,000円プランと男性向け5,000プランをご用意しております。
誕生日のお祝いや送別などに機会にぜひともご活用ください。
日頃より、mesecaをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
おかげさまで利用者数が1万人を突破致しました。
これを記念して、mesecaの始まりをご紹介させてください。
mesecaがはじめて世に出たのは、2019年2月23日。渋谷ヒカリエ8Fで開催されたMOV市(https://mov-ichi.com/)というイベントです。その頃は今のmesecaとは少し異なり、Webサービスではなくカードでした。
名刺サイズくらいのカードにQRコードが印字されており、そのQRコードを読み取るとお祝いサイトの作成画面が開きます。作成が完了したあとにカードのQRコードを読み取るとお祝いサイトにアクセスするようになるので、あとはプレゼントと一緒にカードを贈る。というコンセプトでした。
今ではカード型mesecaは販売しておりませんが、いつかはまたカード型mesecaを再販したいと考えております。
今後mesecaのさらなる成長のためにアンケートを実施しています。
mesecaを使ってお祝いをした人、された人、寄せ書きに参加した人など、ぜひともご協力いただければと思います。
今後ともオンラインメッセージカードmesecaをよろしくおねがいいたします。
動画共有サイトYouTubeを中心に活動するバーチャルYouTuber YuNiさん。
活動開始から1,000日を記念したお祝いメッセージや思い出の写真を集めたお祝いサイトが作成されました。
企画したのは、YuNi応援企画アカウント(@platinuyn)さん。
大変多くのファンの方々が寄せ書きを投稿し、とても素敵なお祝いサイトが完成しました。
https://c.meseca.jp/foryou/sQT0zwznDP
完成したお祝いサイトはTwitter上で投稿され、YuNiさんにも届いたようです。
YuNiさん活動開始1000日、おめでとうございます。
YuNiさんのYouTubeアカウントはコチラ↓
https://www.youtube.com/c/YuNivirtualsinger/featured
この度メセカ公式のTwitterを開設いたしました。
twitterでは、アップデート内容などのお知らせを公開していきます。
またメセカへのお問い合わせも受け付けておりますので、ご活用ください。